引越しの機会にプリンターや家庭用コピー機を処分したいけどどうしたらいい?

電子機器の不用品処分

引越しは、不要になった家電製品を処分するのに良い機会です。
引越しの機会に、プリンターや家庭用コピー機を処分したいと考えている人もいるでしょう。

プリンターや家庭用コピー機は「小型家電リサイクル法」の対象であり、適切に処分する必要があります。
また、インクカートリッジの取り扱いやデータの消去など、処分の際に注意すべき点もあります。

今回は、プリンターや家庭用コピー機の処分方法について解説します。
それらを廃棄する方法だけでなく、売却する方法もご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思って引越し料金の一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引越し料金の一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

しかも今なら期間限定で最大10万円のキャッシュバックもありお得です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)


プリンターや家庭用コピー機はどうやって処分する?

プリンターや家庭用コピー機の処分方法には、さまざまな選択肢があります。
また、処分の際にはいくつか注意すべき点もあります。

「廃棄する方法」と「売却する方法」がある

プリンターや家庭用コピー機の処分方法は、それらを「廃棄する方法」と「売却する方法」の2つに大きく分けられます。
売却できれば処分料がかからず、逆にお金が手に入るため、売れそうな製品の場合は買取価格の査定を業者に依頼してみることをおすすめします。

売却できない場合や、売却手続きが面倒な場合は、廃棄する方法を選びます。
廃棄する場合は、ゴミやリサイクル品として自治体に回収してもらうのが一般的ですが、家電量販店や引越し業者などに処分を依頼することもできます。

インクカートリッジやトナーの扱いは?

プリンターやコピー機にはインクカートリッジやトナーが付属しており、その取り扱いには注意が必要です。

廃棄する場合はカートリッジを外してリサイクル

プリンターやコピー機を廃棄する場合は、インクカートリッジやトナーを外して本体とは別で処分します。

メーカー純正品はリサイクルに出す

プリンターの大手メーカーである「ブラザー・キヤノン・デル・エプソン・日本HP」の5社は、共同で「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」を行っており、自治体の施設・郵便局・家電量販店などにリサイクル用の回収箱を設置しています。
インクカートリッジを処分する際は、そうした回収箱にいれてリサイクルしてもらいましょう。

回収箱の設置場所は、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」のサイトに記載されています。

純正品以外はゴミとして処分

なお、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」でリサイクルされるのは、メーカーの純正品のみです。
純正品以外のインクカートリッジは回収してもらえないため、自治体のルールに沿ってゴミとして処分しましょう。

ゴミとしてのインクカートリッジやトナーの区分は自治体によって異なり、可燃ごみの場合もあれば不燃ゴミの場合もあります。
ゴミとして処分する際には、自治体のルールをよく確認することが大切です。

なお、純正品もゴミとして処分できますが、資源を有効利用するために、なるべく回収箱に入れてリサイクルしてもらいましょう。

売却する場合はカートリッジを外さない

プリンターや家庭用コピー機を売却する場合は、インクカートリッジやトナーをつけたまま買い取ってもらいます。

買い取る際には、業者は正常に機能するか印刷して動作確認します。
しかし、インクカートリッジがついていないと、動作確認ができません。
そのため、インクのない製品は故障したジャンク品として扱われる恐れがあります。
また、本体だけでなくインクが多く残っているカートリッジ自体にも価値があります。

プリンターや家庭用コピー機を売却する場合は、廃棄する場合とは異なり、インクカートリッジやトナーを外さないようにしましょう。

記憶領域があるプリンターはデータを消去

一般的な家庭用プリンターは、本体に記憶領域がありません。
しかし、ハードディスクなどの記憶領域があるプリンターや、ファックス機能がついている複合機などは、本体にデータが残っています。

プリンターやコピー機を処分する際には、事前にデータを消去しておく必要があります。
特に個人事業主の人は、顧客情報が漏れないよう十分に注意しましょう。

また、インクリボン式のプリンターであれば、過去に印刷した内容が残っている場合があります。
インクリボン式の場合は、インクリボンの処分にも気を配りましょう。

プリンター・家庭用コピー機を廃棄する方法

プリンターや家庭用コピー機を処分する具体的な方法をみていきましょう。
まずは、それらを廃棄する方法からご紹介します。

ゴミとして出す

プリンターや家庭用コピー機は、ゴミとして自治体に回収してもらえます。
回収されたプリンターは、業者によって適切にリサイクルされます。

ゴミの区分は自治体によって異なる

プリンターや家庭用コピー機のゴミの区分は、自治体によって異なります。
「粗大ゴミ」になるケースが多いですが、自治体によっては「不燃ゴミ」などの区分になる場合もあります。
プリンターや家庭用コピー機を自治体に回収してもらう場合は、自治体のルールをしっかりと確認して、適切な区分で出すことが大切です。

粗大ゴミは処分費用がかかる場合が多い

プリンターや家庭用コピー機を粗大ゴミとして回収してもらう場合には、処分料が必要になるケースが多いです。
多くの自治体では、コンビニやスーパーなどで粗大ゴミ用の回収券を購入し、それを貼り付けて所定のゴミ捨て場に出しておく方式を採用しています。

処分料は自治体や製品のサイズによって異なり、200円程度の場合もあれば1,000円以上することもあります。
また、自治体によっては無料で回収してもらえる場合もあります。

リサイクル品として自治体に回収してもらう

プリンターや家庭用コピー機は、「小型家電リサイクル法」の対象家電です。
「小型家電リサイクル法」は、小型家電に使われている資源を有効利用するための法律で、回収方法を各自治体が独自に定めるよう規定しています。

そのため、プリンターや家庭用コピー機の回収方法は自治体によって異なります。
自治体の中には、公共施設などに小型家電用の回収拠点を設置して、そこで小型家電の無料回収を行っているところもあります。
そうした回収拠点に持参すれば、プリンターや家庭用コピー機を無料で手軽に処分できます。

回収拠点を設けている自治体は、ホームページ上に設置場所を記載しています。
また、問い合わせれば場所を教えてくれます。
自分の自治体でそうした回収拠点が設置されているか、いちど確認してみるとよいでしょう。

家電量販店に処分を依頼する

家電量販店の中には、小型家電を回収・リサイクルしているところもあります。
例えば、ケーズデンキエディオンは「500円(税別)」で、ヨドバシカメラヤマダ電機は「1,000円(税別)」でプリンターを回収してくれます。

近隣に家電量販店がある場合は、回収を依頼するのもひとつの手です。
なお、回収費用はプリンターやコピー機の大きさによって異なる場合があり、回収していない店舗もあるため、事前に電話などで問い合わせてから店に持ち込むようにしましょう。

引越し業者に処分してもらう

引越し業者の中には、引越しの際に不要な家電製品や家具などを回収・処分してくれる「不用品回収サービス」を提供しているところもあります。
そうした引越し業者を利用すれば、プリンターや家庭用コピー機を自分で処分する手間が省けて便利です。

ただし、すべての引越し業者が不用品を回収してくれるわけではなく、ある程度の費用がかかる場合も多いです。
そのため、引越し業者にプリンターなどの処分を依頼したい場合は、事前に処分の可否や必要な費用を確認しておくことが重要です。

不用品を回収してくれる引越し業者を探す際には「引っ越し料金の一括見積もりサービス(無料)」を利用するのが便利です。
一括見積もりサービスは、多くの引越し業者の見積もりを一括で取得できるサービスで、不用品を回収しくれる業者を簡単にみつけることができます。

プリンターや家庭用コピー機の処分を引っ越し業者に依頼したい場合は、一括見積もりサービスを利用して、不用品を回収してくれる業者の中からなるべく安価な業者を選ぶことをおすすめします。

詳しくはこちらをどうぞ。

プリンターを回収してくれる引っ越し業者を調べてみる(無料)

ゴミ処理業者や不用品回収業者を利用する

プリンターや家庭用コピー機の処分を、ゴミ処理業者や不用品回収業者に依頼することもできます。
業者に依頼すれば自宅まで取りに来てくれるため、自分で運ぶ手間が省けます。
また、プリンターを宅配便で送れば無料回収してくれる業者も存在しています。

出張費用がかかる点に注意

自宅まで業者に取りに来てもらうと、それなりの費用がかかります。
費用は業者によって異なりますが、出張費用と処分料をあわせて4,000円以上になるケースが多いでしょう。
業者に回収を依頼する場合は、費用を事前によく確認することが大切です。

他の不用品が多数ある場合は不用品回収業者を利用

不用品回収業者は、「トラック1台分で○△円」といった料金設定の場合が多いです。
そのため、プリンターやコピー機のみを処分する場合は料金が割高ですが、他に処分したい不用品が多数ある場合は、トータルの費用が安くなります。

詳しくはこちらをどうぞ。

プリンターやコピー機を安く処分してくれる不用品回収業者を調べてみる

プリンターを無料回収してくれる業者もある

宅配便で業者に送付することで、プリンターを無料回収してくれる業者も存在しています。
宅配便は着払いで送れるため、必要な費用は梱包費用だけです。
そうした無料回収業者を利用すれば、ゴミの回収日を待たずにプリンターを処分できます。

詳しくはこちらをどうぞ。

プリンターを無料で回収してくれる業者を調べてみる

地域の無料回収業者には注意

自宅まで来てくれる業者の中にも、「無料回収」を宣伝している業者があるかもしれません。
しかし、そうした業者の利用には十分な注意が必要です。
「無料」といっておきながら、後で法外な料金を請求される事例が多数報告されています。

家電製品を回収する業者は、「一般廃棄物収集運搬業」の許可や自治体からの委託が必要です。
プリンターやコピー機を業者に回収してもらう場合は、業者がそうした許可を得ていることを確認したうえで利用するようにしましょう。
自治体の許可を得ている業者であれば、安心して利用できます。

自治体の許可を得ている処理業者は、自治体のホームページ上に記載されています。
また、自治体に問い合わせれば委託している業者を教えてくれます。

以上が、プリンターやコピー機を廃棄する方法です。
ゴミやリサイクル品として自治体に回収してもらう方法が一般的ですが、他の選択肢を選ぶこともできます。

プリンター・家庭用コピー機を売却する方法

プリンターや家庭用コピー機は、買取業者に売却することも可能です。

どんな製品が買取対象になる?

買取業者は、再販売するために製品を買い取ります。
そのため、古い型式のものや汚れが目立つものは買い取ってもらえない場合が多いです。

高めの買取価格が期待できるプリンター・コピー機は、以下の通りです。

  • 製造から年数が経っていない
  • 傷や汚れがない
  • 付属品が揃っている
  • 特殊な用紙サイズに対応している

買取の基準は業者によって異なるため、ある業者で買取価格がつかなかったものを別の業者が買い取ってくれる場合もあります。
プリンターなどを売りたい場合は、複数の業者の見積もりを確認してみることをおすすめします。

どこで買い取ってもらえる?

プリンターや家庭用コピー機には、いくつかの売却方法があります。

リサイクルショップ

多くのリサイクルショップでは、プリンターや家庭用コピー機を買取対象としています。
近隣にリサイクルショップがある場合は、査定を依頼してみましょう。
また、買取価格がつかない製品を無料で回収してくれる場合があります。

なお、自宅まで来てくれる「出張買取」を行っているリサイクルショップもありますが、業者によっては出張費用がかかる場合があります。
出張買取を利用する際には、費用を事前にしっかりと確認しておきましょう。

宅配買取

宅配買取は、品物を業者に送って買い取ってもらう方法です。
宅配買取であれば、近くにリサイクルショップがなくても簡単にプリンターなどの買取を依頼できます。

プリンターやコピー機の買取を行っている宅配買取業者に「 ecofa(エコファ)」があります。
「ecofa(エコファ)」は買取価格を無料でオンライン査定してくれる業者です。
処分したいプリンターやコピー機がある場合は、いくらくらいで売れるのか、査定を依頼してみることをおすすめします。

詳しくはこちらをどうぞ。

プリンターを買取してくれる業者を調べてみる(無料)

ネットオークション

ネットオークションなどの個人間売買でプリンターやコピー機を売却する方法もあります。
ただし、ネットオークションでは売れるまでにある程度の時間がかかり、必ずしも売れるとは限りません。
そのため、引越しの機会にプリンターを処分したいと考えている人には、あまり適した方法ではありません。

以上のように、プリンターやコピー機にはいくつかの売却方法があります。
売却できれば処分料がかからず、逆にお金が手に入ります。
正常に機能するプリンターやコピー機を処分したい場合は、いちど業者に査定を依頼してみることをおすすめします。

まとめ

プリンターや家庭用コピー機の処分方法は、「廃棄する方法」と「売却する方法」の2つに大きく分けられます。

比較的新しい製品であれば、買い取ってもらえる可能性があるため、リサイクルショップや宅配買取業者に査定を依頼してみましょう。

買取を断られたり、売却手続きが面倒だったりする場合は、廃棄する方法を選びます。
廃棄する場合は、ゴミやリサイクル品として自治体に回収してもらう方法が一般的ですが、家電量販店・引越し業者・不用品回収業者などに依頼することもできます。

なお、インクカートリッジやトナーに関しては、売却する際には外さないでそのまま売却し、廃棄する際には外して本体とは別で処分します。
メーカー純正品のインクカートリッジの場合は、公共施設や郵便局などに設置されている回収箱に入れてリサイクルしてもらいましょう。

プリンターや家庭用コピー機の処分方法にはさまざまな選択肢があります。
今回の記事を参考にして、自分にあった方法を選んでみてください。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73300円でした。

高いんじゃないかと思って引越し料金の一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42000円の業者を見つけることができました。

あやうく31300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引越し料金の一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

しかも今なら期間限定で最大10万円のキャッシュバックもありお得です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)


コメント