引越しの際には、なるべく不要なものを処分してから新居に移りたいところです。
引越しの機会にパソコンを処分したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
パソコンはリサイクルが義務付けられており、通常のゴミとして出せない自治体も多いです。
パソコンの処分方法には、パソコンメーカーに回収を依頼する方法や、無料回収業者を利用する方法などの、さまざまな選択肢があります。
また、比較的新しいパソコンであれば売却する方法もあります。
今回は、パソコンの処分方法について解説します。
パソコンを処分したいと考えている人は、この記事を参考にして、自分にあった処分方法を選んでみてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
しかも今なら期間限定で最大10万円のキャッシュバックもありお得です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

パソコンの処分方法にはどんなものがある?
パソコンの処分方法にはさまざまな選択肢があり、パソコンを「廃棄・リサイクルする方法」と「売却する方法」の2つに大きく分けられます。
売却できれば処分料がかからず、逆にお金が手に入ります。
比較的新しく正常に動作するパソコンを処分したい場合は、売却できないか買取業者に見積もりを依頼してみることをおすすめします。
買取価格がつかない場合や、売却手続きが面倒な場合は、廃棄・リサイクルする方法を検討します。
パソコンが不要になった場合、ゴミに出そうと考える人が多いでしょう。
しかし、パソコンをゴミとして出せない自治体が多いため注意が必要です。
パソコンを廃棄・リサイクルする方法としては、無料回収してくれる業者を利用する方法や、メーカーに処分を依頼する方法が一般的です。
また、家電量販店でも回収を受け付けているところがあります。
パソコンの処分方法にはさまざまな選択肢があるため、それぞれの特徴を把握したうえで、自分にあった方法を選ぶことが大切です。
パソコンを売却する方法
パソコンを処分する方法を具体的にみていきましょう。
まずは、パソコンを売却する方法からご紹介します。
パソコン買取専門業者に依頼する
不要になったパソコンを売却したい場合は、パソコンの買取専門業者を利用するのがおすすめです。
専門業者は買取価格が高め
専門業者はパソコンの買取に特化しており、ほかの業者に比べて買取価格が高めです。
また、宅配便でパソコンを送付して買い取ってもらう「宅配買取」の形式が一般的なため、近くに店舗がなくても問題ありません。
おすすめのパソコン買取業者
代表的なパソコン買取専門業者に「パソコン買取アローズ」があります。
専門業者であるパソコン買取アローズは買取価格が高く、送料や査定料も無料です。
また、パソコンを送るための梱包材も無料で提供してくれます。
さらに、パソコンが到着してから1-2営業日で査定してくれるため、早めに処分したい人にもおすすめです。
パソコンを処分したいと考えている人は、パソコン買取アローズなどのパソコン買取専門業者に買取を依頼してみることをおすすめします。
詳しくはこちらをご覧ください。
リサイクルショップや宅配買取業者を利用する
リサイクルショップの多くは、パソコンを買取対象にしています。
また、さまざまな品物を宅配買取してくれる宅配買取業者の中にも、パソコンを買取対象としているところがあります。
近隣にリサイクルショップがある場合や、パソコン以外にも一緒に買い取ってもらいたい品物がある場合は、リサイクルショップや宅配買取業者に依頼するのもひとつの手です。
ただし、専門業者と比べると、買取価格はやや低い傾向があります。
ネットオークションなどで売却する
ネットオークションなどの個人間売買でパソコンを売却する方法もあります。
ただし、ネットオークションは売れるまでに時間がかかるのが一般的で、売れる保証もありません。
そのため、引越しの機会にパソコンを処分したい人には、あまりおすすめできません。
以上が、パソコンを売却する方法です。
売れればお金が手に入るため、正常に動作する比較的新しいパソコンであれば、業者に買取を依頼してみましょう。
特に、パソコン買取専門業者は買取価格が高いためおすすめです。
パソコンを廃棄・リサイクルする方法
売却できないパソコンだったり、売却手続きが面倒だったりする場合は、パソコンを廃棄・リサイクルする方法を選ぶことになります。
廃棄・リサイクルする方法にはさまざまな選択肢があるため、それぞれの特徴を把握して自分にあった方法を選んでみてください。
業者に無料回収してもらう
パソコンを処分するおすすめの方法に、無料回収業者を利用する方法があります。
パソコンには貴重な金属が使用されており、無料回収業者はそれを再利用することで利益をあげています。
宅配便で送るのが一般的
無料回収業者を利用する方法としては、自分で梱包して宅配便で送る方法が一般的です。
また、連絡すると宅配業者が回収に来てくれるところもあります。
どちらの場合でも送料は業者負担なので、安心して利用できます。
また、無料回収業者の中には、ディスプレイなどのパソコン周辺機器を一緒に無料で回収してくれるところもあります。
そうした周辺機器も一緒に処分したい場合は、業者のホームページに記載されている回収対象製品をよく確認して、一緒に回収してくれる業者を選びましょう。
地域の無料回収業者には注意
自宅まで来てくれる不用品回収業者の中にも、「無料回収」を宣伝している業者があるかもしれません。
しかし、そうした業者を利用する際には十分な注意が必要です。
「無料」と宣伝していた業者に、後で高額な費用を請求されるトラブルが多数報告されています。
業者が家庭からのゴミを処分する場合は、「一般廃棄物収集運搬業」の許可や市町村の委託が必要です。
地域の不用品回収業者を利用する際は、そうした許可を得ている業者であることを確認することが大切です。
自治体の許可を得ている業者は、自治体のホームページなどに掲載されています。
そうした業者であれば、安心して利用できます。
メーカーに回収を依頼する
パソコンは、平成15年(2003年)の「資源有効利用促進法」によってリサイクルの対象品目となり、メーカーなどによる再資源化が義務付けられました。
平成15年10月以降に販売された家庭用パソコンの多くには「PCリサイクルマーク」がつけられており、そうしたPCはパソコンメーカーが無料で回収してくれます。
「PCリサイクルマーク」がついたパソコンをメーカーに回収してもらう場合は、まずはパソコンメーカーに連絡します。
しばらくするとメーカーから「エコゆうパック伝票」が送られてくるので、パソコンを梱包して郵便局に配送を依頼します。
メーカーに回収してもらえば、パソコンの資源がしっかりと再利用されます。
また、壊れたパソコンや汚れているパソコンであっても、問題なく回収・処分してもらえます。
ただし、メーカーから伝票を送付してもらう必要があるため、処分にやや時間がかかります。
処分を急いでいる場合は、ほかの選択肢を選ぶのもひとつの手です。
パソコン3R推進協会に依頼する
「パソコン3R推進協会」は、パソコンやディスプレイのメーカーによる業界団体です。
「3R」は「リデュース(減らす)・リユース(再利用)・リサイクル」のことで、パソコン3R推進協会はパソコンの再利用やリサイクルを推進している団体です。
パソコンメーカーが倒産したケースなど、メーカーによる回収が行われなくなる場合があります。
その場合でもリサイクルマークがついていれば、「パソコン3R推進協会」がメーカーの代わりにパソコンを回収してくれます。
また、リサイクルマークはすべてのパソコンについているわけではなく、リサイクルマークがついていないパソコンはメーカーに回収を依頼できません。
パソコン3R推進協会は、リサイクルマークがついていないパソコンについても有料で処分を受け付けています。
料金は、パソコン1台で「4,000円(税抜)」です。
ただし、現在はパソコンを無料回収してくれる業者が多数あるため、料金を支払って処分を依頼するのはあまりおすすめできません。
家電量販店に持ち込む
家電量販店の中には、パソコンを回収・リサイクルしているところもあります。
例えば、ケーズデンキ・ヤマダ電機・エディオン・ヨドバシカメラは、パソコンを店頭で無料回収しています。
近くに家電量販店があれば、事前に連絡したうえでパソコンを持ち込み、処分を依頼するのもひとつの手です。
ゴミやリサイクル品として自治体に回収してもらう
パソコンは、「資源有効利用促進法」でリサイクルの対象となっており、パソコンメーカーなどによる回収が推奨されています。
そのため、パソコンをゴミとして出せない自治体が多いです。
ただし、自治体の中にはパソコンを回収しているところもあります。
パソコンを回収している自治体もある
パソコンは、「資源有効利用促進法」の対象であるとともに、2013年に施行された「小型家電リサイクル法」の対象でもあります。
小型家電リサイクル法は、小型家電に使用されている資源をリサイクルするための法律で、回収する家電や回収方法を自治体が独自に決めると規定されています。
そのため、自治体の中にはパソコンを回収・処分しているところもあります。
回収方法は自治体によって異なる
パソコンの回収方法は、自治体によって異なります。
公共施設などに小型家電を回収する拠点を設置して、そこでパソコンを回収している自治体があります。
また、通常のゴミと同じようにゴミ捨て場に出せたり、地域のゴミ処理センターに持ち込めたりする自治体もあります。
パソコンを回収している自治体に住んでいるのであれば、自治体に回収・リサイクルしてもらうのもひとつの手です。
分解してゴミに出す方法もある
パソコンをゴミとして出せない自治体も多いですが、そうした自治体でも分解すればゴミとして処分できます。
パソコンは、CPU・マザーボード・メモリ・電源などが組み合わさったものであり、分解すれば「パソコン」とはみなされません。
分解すればサイズも小さくなるため、指定のゴミ袋に入れて不燃ゴミなどとして出すことができます。
部品の一部を取り外したパソコンは、無料回収業者や家電量販店に回収を断られるケースが多いです。
そうしたパソコンは、分解してゴミとして出すのもひとつの手です。
ただし、分解してしまうと正しくリサイクルされない可能性があります。
パソコンの資源を有効利用するために、部品が揃ったパソコンはなるべく分解せず、リサイクルに出すようにしましょう。
地域の不用品回収業者に依頼する
パソコンは、ほかの家電製品や家具などと同様に、地域の不用品回収業者やゴミ処理業者に処分を依頼することができます。
業者に依頼すれば自宅まで取りに来てくれるため、自分で運ぶ手間が省けます。
ただし、そうした業者を利用すると、ある程度の費用がかかります。
パソコンは無料で処分できるケースが多いため、パソコンの処分を地域の業者に依頼するのは、あまりおすすめできません。
引越し業者はパソコンを処分してくれる?
引越し業者の中には、引越しの際に不用品を回収・処分してくれる「不用品回収サービス」を行っているところもあります。
しかし、パソコンについては回収してくれないケースが多いです。
パソコンは「資源有効利用促進法」によってメーカーによる回収が推奨されていますが、そのシステムは個人向けであり、法人が処分しようとすると費用がかかります。
そのため、引越し業者の多くはパソコンを回収してくれません。
パソコンは、引越し当日までにしっかりと処分しておきましょう。
パソコンを処分する前にデータを消去
パソコンには、氏名・住所・電話番号・メールアドレスをはじめとした個人情報や、利用したサービスの履歴など、さまざまな情報が残されています。
そうした情報を第三者に悪用されないように、処分する前にはデータをしっかりと消去しておきましょう。
なお、パソコンのデータは、ゴミ箱に捨てただけでは完全には消去できません。
データを消去する方法には、データ消去ソフトを使用する方法や、ハードディスクなどのデータを記録している部品を取り出して破壊する方法があります。
まとめ
パソコンの処分方法は、パソコンを「売却する方法」と「廃棄・リサイクルする方法」の2種類に大きく分けられます。
売却できればお金が手に入るため、比較的新しいパソコンであれば、まずは業者に買取を依頼してみましょう。
その際には、パソコン買取専門業者を利用すると、買取価格が高めになるためおすすめです。
売却しない場合は、廃棄・リサイクルする方法を選びます。
無料回収業者やメーカーに回収してもらう方法が一般的ですが、家電量販店に処分を依頼するなど、別の選択肢を選ぶことも可能です。
パソコンは、多くの場合無料で処分できます。
なお、パソコンを処分する際には、個人情報を悪用されないようデータをしっかりと消去しておきましょう。
パソコンの処分方法にはさまざまな選択肢があります。
今回の記事を参考にして、自分にあった処分方法をみつけてみてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
しかも今なら期間限定で最大10万円のキャッシュバックもありお得です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

コメント